Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
【投稿内容】
解説間違いに関する投稿 システムの不具合報告
Subject
絵文字
画像添付
担々麺

脱字

0 2024/12/12 (Thu) 03:29:28
【問題番号】
(問題回) 5年 第1回
(科目)  法規
(問題番号)問:1 (3)

【内容】
解説
④ 電気通信事業者は、事業用電気通信設備を技術基準に適合するように維持するため(正:事業用電気通信設備の工事、維持及び運用に関し)、総務省令で定めるところにより、

…(正:事業用電気通信設備の工事、維持及び運用に関し総務省令で定める事項を監督させるため)…ではないでしょうか?
(電気通信事業法 第四十五条より)
管理人 - Re:脱字 2024/12/15 (Sun) 15:26:40
ご指摘、誠にありがとうございます。
以下の様に修正させて頂きました。

==============
電気通信事業者は、事業用電気通信設備を技術基準に適合するように維持するため(正:事業用電気通信設備の工事、維持及び運用に関し総務省令で定める事項を監督させるため)、総務省令で定めるところにより、電気通信主任技術者資格者証の交付を受けている者のうちから、電気通信主任技術者を選任しなければならない。ただし、その事業用電気通信設備が小規模である場合その他の総務省令で定める場合は、この限りでない
==============
担々麺 - Re:脱字 2025/01/07 (Tue) 05:43:07
平成28年第1回 問:1(3)③ も同問題があります。こちらは
ログインをしないで問1のみの表示時は修正されているのですが、ログインをして問1~問5が表示時は修正されておりません。
管理人 - Re: 脱字 2025/01/12 (Sun) 16:49:59
ご指摘、誠にありがとうございます。

平成28年第1回も修正させて頂きました。
まる

建設業法に定める内容に基づく建設工事の許

0 2024/12/31 (Tue) 01:50:12
【問題番号】
(問題回) R3年 第2回
(科目)  線路設備
(問題番号)問:7(5)

【内容】②解説間違い
建設業の許可を受けようとする者は、二以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業をしようとする場合にあってはそれぞれの都道府県知事(正:国土交通大臣)の許可を、一の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業しようとする場合にあっては当該営業所の所在地を管轄する市区町村長の許可を受けなければならない。



建設業の許可を受けようとする者は、二以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業をしようとする場合にあってはそれぞれの都道府県知事(正:国土交通大臣)の許可を、一の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業しようとする場合にあっては当該営業所の所在地を管轄する市区町村長(正:都道府県知事)の許可を受けなければならない。
ご指摘誠にありがとうございます。

修正させて頂きました。
まる

TTC標準JT-L92屋外設備に対する災

0 2024/12/30 (Mon) 21:45:04
【問題番号】
(問題回) R3年 第1回
(科目)  線路設備
(問題番号)問:6(2)

【内容】解説間違
③例えば、地震を想定して、とう道及び管路へフレキシブルジョイントを適用する対策が含まれる(※)。(※赤部分は、「予防」に関する例)

例えば、地震を想定して、とう道及び管路へフレキシブルジョイントを適用する対策が含まれる(※)。(※赤部分は、「準備」に関する例)

※参考文献:電気通信技術者対策テキスト 線路設備及び設備管理 233P 下段
管理人 - Re:TTC標準JT-L92屋外設備に対する災 2025/01/02 (Thu) 18:59:49
ご指摘誠にありがとうございます。
以下の様に修正させて頂きました。

③ 応答とは、リスクを評価・監視する(正:災害後の活動、事態を収拾する)、あるいは二次災害の可能性を低減するための活動をいい、例えば、地震を想定して、とう道及び管路へフレキシブルジョイントを適用する対策が含まれる(※)。(※赤部分は、「準備」に関する例)
富士

過去問演習アプリ

0 2024/12/29 (Sun) 23:04:19

線路設備の問題全年度買ったのですが過去問演習アプリを開いて
過去問を始めるとログインしてくださいでます!
fc2にログインして試しても過去問演習でログインされていない状態で初めますか?
と出ます。   これは壊れてますか?
匿名

無題

0 2024/12/28 (Sat) 17:16:05
【問題番号】
(問題回) 令和3年 第1回
(科目)  電気通信システム
(問題番号)問:4

【内容】
解説に「Invalid Equation」が表示され、説明がわからないです
管理人 - Re:無題 2024/12/28 (Sat) 17:41:30
ご指摘、誠にありがとうございます。

修正させて頂きましたので表示できるようになったと思います。

宜しくお願い致します。
担々麺

誤字

0 2024/12/28 (Sat) 03:36:43
【問題番号】
(問題回) H30年 第1回
(科目)  法規
(問題番号)問:3 (4)

【内容】
解説
③ 事業用電気通信設備を収容し、又は設置し、かつ、当該事業用電気通信設備を工事、維持又は運用する者が立ち入る通信機械室に代わるコンテナ等の構造物及びとう道は、消火設備の設置及び非常出入口の確保がされているものでなければならない(正:自動火災報知設備の設置及び消火設備の設置その他これに準ずる措置が講じられたもの)でなければならない。

(正:自動火災報知設備の設置及び消火設備の設置その他これに準ずる措置が講じられたものでなければならない)
) の位置がおかしいです。
管理人 - Re:誤字 2024/12/28 (Sat) 17:14:38
ご指摘、誠にありがとうございます。
以下の様に修正させて頂きました。

==================
③ 事業用電気通信設備を収容し、又は設置し、かつ、当該事業用電気通信設備を工事、維持又は運用する者が立ち入る通信機械室に代わるコンテナ等の構造物及びとう道は、消火設備の設置及び非常出入口の確保がされているもの(正:自動火災報知設備の設置及び消火設備の設置その他これに準ずる措置が講じられたもの)でなければならない。
==================

宜しくお願い致します。
担々麺

色違い

0 2024/12/24 (Tue) 02:02:18
【問題番号】
(問題回) H31年 第1回
(科目)  法規
(問題番号)問:1 (3)

【内容】
解説
③ 他の電気通信事業者の電気通信設備と相互に接続する方法が適正かつ明確に定められていないものであり(正:との間に不当な競争を引き起こすものであり)…

「の電気通信設備」が黒文字になっていますが、赤文字にするべきではないでしょうか?
(電気通信事業法 第十九条より)
管理人 - Re:色違い 2024/12/28 (Sat) 17:10:50
ご指摘、誠にありがとうございます。
以下の様に修正させて頂きました。

=============
③ 他の電気通信事業者の電気通信設備と相互に接続する方法が適正かつ明確に定められていないものであり(正:他の電気通信事業者との間に不当な競争を引き起こすものであり)、その他社会的経済的事情に照らして著しく不適当であるため、利用者の利益を阻害するものであるとき。
=============

宜しくお願い致します。
担々麺

色違い

0 2024/12/12 (Thu) 02:58:40
【問題番号】
(問題回) 5年 第1回
(科目)  法規
(問題番号)問:1 (2)

【内容】
解説
A:当該電気通信事業者が契約約款で定める (正:総務省令で定める)正当な理由があるとき。

「当該電気通信事業者が」が黒文字になっていますが、赤文字にするべきではないでしょうか?
(電気通信事業法 第三十二条より)
管理人 - Re:色違い 2024/12/15 (Sun) 15:06:47
ご指摘、誠にありがとうございます

修正させて頂きました。
担々麺 - Re:色違い 2024/12/19 (Thu) 00:24:47
修正ありがとうございました。

令和3年第1回 問:1(4)B にも同問題があります。こちらも修正をお願いします。
担々麺 - Re:色違い 2024/12/24 (Tue) 01:42:22
平成31年第1回 問:1(2)C も同様です。
管理人 - Re: 色違い 2024/12/28 (Sat) 17:03:04
ご指摘、誠にありがとうございます。

追加で頂いた2回に加えて、平成28年第1回にも同じ間違いがありましたので修正させて頂きました。
担々麺

監視信号

0 2024/12/23 (Mon) 03:20:07
【問題番号】
(問題回) R元年 第2回
(科目)  法規
(問題番号)問:3 (4)

【内容】
解説
② 端末設備等において当該端末設備等への着信に応答するため、当該端末設備等の直流回路を閉じて600 (正:300) オーム以下の直流抵抗値を形成することにより送出する監視信号は、選択信号という。

この監視信号は「選択信号」ではなく、「端末応答信号」ではないでしょうか?
管理人 - Re:監視信号 2024/12/28 (Sat) 16:49:53
ご指摘、誠にありがとうございます。
以下の様に修正させて頂きました。

==================
② 端末設備等において当該端末設備等への着信に応答するため、当該端末設備等の直流回路を閉じて600 (正:300) オーム以下の直流抵抗値を形成することにより送出する監視信号は、選択信号 (正:端末応答信号) という。
==================

宜しくお願い致します。
担々麺

誤字

0 2024/12/17 (Tue) 01:18:36
【問題番号】
(問題回) 3年 第2回
(科目)  法規
(問題番号)問:2 (2)

【内容】
解説
C:遭難通信とは、船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥るおそれがある場合その他緊急の事態が発生するおそれがある場合に(正:に陥った場合に)…

(正:陥った場合に)
1つめの「に」が不要です。
担々麺 - Re:誤字 2024/12/23 (Mon) 02:43:01
R元年第2回 問:2 (2)解説

A:遭難通信とは、船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥るおそれがある場合その他緊急の事態が発生するおそれがある場合(正:に陥った場合に)に…

(正:陥った場合)
こちらは「に」が2つ不要となっています。
管理人 - Re:誤字 2024/12/28 (Sat) 16:36:47
ご指摘、誠にありがとうございます。
以下の様に修正させて頂きました。

================
A:遭難通信とは、船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥るおそれがある場合その他緊急の事態が発生するおそれがある場合(正:陥った場合)に遭難信号を前置する方法その他総務省令で定める方法により行う無線通信をいう。
================

宜しくお願い致します。
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]