Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
【投稿内容】
解説間違いに関する投稿 システムの不具合報告
Subject
絵文字
画像添付
匿名

paypal決済不可

0 2025/01/14 (Tue) 01:39:09
【システム環境】
(端末)PC
(OS) Windows
(OS Ver) 10
(ブラウザ)Edge/Firefox

【内容】
有料コンテンツ(ブロマガ)購入時に
paypalが選択できなくなっているようです
管理人 - Re:paypal決済不可 2025/01/18 (Sat) 21:15:48
ご連絡ありがとうございます。

本サイトでは、現在、「paypal」での決済方法を停止させて頂いております。

ご不便おかけしますが、他の決済方法にて購入頂きますようお願い致します。
まる

光損失の要因(曲げによる放射損失)

0 2025/01/13 (Mon) 23:47:31
【問題番号】
(問題回) H29年 第1回
(科目)  線路設備
(問題番号)問:1(3)i

【内容】解説間違い④
曲げられた光ファイバ中において入射角が臨界角以上となる光が放射されるために生ずる損失は、曲げによる放射損失といわれ、曲げによる放射損失はコアとクラッドの比屈折率差が大きいほど大きい(正:小さい)。


曲げられた光ファイバ中において入射角が臨界角以上(正:以下)となり、光が放射されるために生ずる損失は、曲げによる放射損失といわれ、曲げによる放射損失はコアとクラッドの比屈折率差が大きいほど大きい(正:小さい)。

管理人 - Re:光損失の要因(曲げによる放射損失) 2025/01/18 (Sat) 21:13:44

ご指摘誠にありがとうございます。

本サイトでは解説しておりませんが、平成27年第2回の線路設備の問題にて、参考となる正しい文章が存在しますので、「臨界角以上」で正しいかと思われます。

宜しくお願い致します。
まる

GE-PON及び光中継伝送システム

0 2025/01/12 (Sun) 22:52:11
【問題番号】
(問題回) H30年 第2回
(科目)  線路設備
(問題番号)問:1(3)(ⅱ)

【内容】④解説違い
WDM方式を用いた光中継伝送システムにおける雑音としては、発光源雑音、入力光信号の持つ量子雑音であるショット雑音、受光素子(正:光増幅器)での誘導放出によるASE雑音などがあり、SN比が低下する要因となる


WDM方式を用いた光中継伝送システムにおける雑音としては、発光源雑音、入力光信号の持つ量子雑音であるショット雑音、受光素子(正:光増幅器)での誘導放出(自然放出)によるASE雑音などがあり、SN比が低下する要因となる

管理人 - Re:GE-PON及び光中継伝送システム 2025/01/18 (Sat) 20:58:42
ご指摘、誠にありがとうございます。

修正させて頂きました。
まる

光ファイバケーブルの故障とその対策

0 2025/01/16 (Thu) 01:19:39
【問題番号】
(問題回) H30年 第1回
(科目)  線路設備
(問題番号)問:3(3)ⅱ

【内容】②解説違い
B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光が増増幅(正:波長シフト)する特性を有していることから、散乱光の増幅特性(正:波長シフト量)からひずみが加わっている箇所を確認することができる。

B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光が増増幅(正:波長シフト)する特性を有していることから、散乱光の増幅特性(正:波長分布を測定・解析すると共に、測定光を入射し、反射して帰ってくるまでの時間を計測することにより)からひずみが加わっている箇所を確認することができる。
匿名

誤字

0 2024/10/31 (Thu) 03:50:50
【問題番号】
(問題回) R5年 第2回
(科目)  伝送設備
(問題番号)問:9 (4)

【内容】
WPA3(Wi-Fi Protected Access 3):2017年にWAP2で発見された~

WPA2 が WAP2 と書かれております。
管理人 - Re:誤字 2024/11/04 (Mon) 13:10:43
ご指摘。誠にありがとうございます。

修正させて頂きました。
匿名 - Re:誤字 2025/01/11 (Sat) 18:08:08
線路設備 令和6年 第1回 問8(1) 解説 にも同様箇所があります。
管理人 - Re: 誤字 2025/01/12 (Sun) 17:33:53
ご指摘、誠にありがとうございます。

線路設備の令和6年第1回も修正させて頂きました。
担々麺

色違い

0 2025/01/10 (Fri) 18:29:54
【問題番号】
(問題回) R6年 第1回
(科目)  法規
(問題番号)問:5 (2)

【内容】
解説
(ii)設置の届出をする者は、その届出に係る有線電気通信設備が、他人の通信の用に供されるもの(総務省令で定めるものを除く。)に該当するものであるときは、有線電気通信の (イ)方式の別、設備の設置の場所及び設備の概要のほか、その(ウ)使用の態様その他総務省令で定める事項を併せて届け出なければならない。

「(イ)方式の別」が赤文字になっていません。
管理人 - Re:色違い 2025/01/12 (Sun) 17:26:48
ご指摘、誠にありがとうございます。


修正させて頂きました。
担々麺

色違い

0 2025/01/10 (Fri) 18:16:14
【問題番号】
(問題回) R6年 第1回
(科目)  法規
(問題番号)問:1 (3)

【内容】
解説
④~認めてする意見を尊重しなければならない(正:指示に従わなければならない)。

「する」が赤文字になっていますが、黒文字が正しいです。
管理人 - Re:色違い 2025/01/12 (Sun) 17:24:26
ご指摘誠にありがとうございます。
修正させて頂きました、
担々麺

色違い

0 2025/01/10 (Fri) 18:20:26
【問題番号】
(問題回) R6年 第1回
(科目)  法規
(問題番号)問:2 (2)

【内容】
解説
②~受信のみを目的とするものを含む(正:含まない)。

「含む」が赤文字になっていません。

④送信設備に使用する電波の周波数の偏差及び幅、波形のひずみ率(正:高調波の強度)等電波の質は、総務省令で定めるところに適合するものでなければならない。

「等電波の質は」以降が青文字になってしまっています。
管理人 - Re:色違い 2025/01/12 (Sun) 17:21:58
ご指摘、誠にありがとうございます、
修正させて頂きました。
担々麺

無題

0 2025/01/10 (Fri) 17:57:03
【問題番号】
(問題回) H24年 第2回
(科目)  法規
(問題番号)問:5 (4)

【内容】
解説
A:音声周波とは、周波数が300(正:200)ヘルツを超え、2,500(正:3,500)ヘルツ以下の電磁波をいい、高周波とは、周波数が2,500ヘルツを超える電磁波をいう。

> 周波数が2,500ヘルツを超える電磁波をいう。
この「2,500」が「3,500」に訂正されていません。
管理人 - Re:無題 2025/01/12 (Sun) 17:19:43
ご指摘誠にありがとうございます。
修正させて頂きました。
担々麺

脱字

0 2025/01/10 (Fri) 17:50:30
【問題番号】
(問題回) H24年 第2回
(科目)  法規
(問題番号)問:2 (4)

【内容】
解説
B:~常に当該アクセス制御設備の保守管理を励行(正:該アクセス制御機能の有効性を検証)し、~

「当」の字が抜けています。
管理人 - Re:脱字 2025/01/12 (Sun) 17:18:10
ご指摘誠にありがとうございます。
修正させて頂きました。
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]