匿名
匿名
担々麺
【問題番号】
(問題回) R4年 第2回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:5 (2)
【内容】
解説
④ …計測管理のため、トランシット(正:パイプスケール)による内空変位量などの計測が行われる。
誤っている箇所/正しい文言 の赤青色になっていません。
(問題回) R4年 第2回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:5 (2)
【内容】
解説
④ …計測管理のため、トランシット(正:パイプスケール)による内空変位量などの計測が行われる。
誤っている箇所/正しい文言 の赤青色になっていません。
匿名
匿名
匿名
【問題番号】
(問題回) 令和4年 第1回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:2 (3)
【内容】
モードフィールド径
誤)モードフィード径は、このガウス分布が
正)モードフィールド径は、このガウス分布が
※ 上下の画像内も「モードフィード径」になっています。
(問題回) 令和4年 第1回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:2 (3)
【内容】
モードフィールド径
誤)モードフィード径は、このガウス分布が
正)モードフィールド径は、このガウス分布が
※ 上下の画像内も「モードフィード径」になっています。
管理人 - Re:誤字
2025/03/15 (Sat) 13:24:02
ご指摘、誠にありがとうございます。
かなり多くの箇所で間違いがありましたので、全体を通して修正させて頂きました。
かなり多くの箇所で間違いがありましたので、全体を通して修正させて頂きました。
担々麺 - Re:誤字
2025/03/31 (Mon) 05:04:30
【問題番号】
(問題回) R4年 第2回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:3 (2)
【内容】
補足
融着接続の軸ずれによる接続損失の計算式
dを軸ずれの幅、wをファイバのモードフィード半径とした場合、…
こちらの文章と、その下の画像内に「モードフィード」が残っています。
(問題回) R4年 第2回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:3 (2)
【内容】
補足
融着接続の軸ずれによる接続損失の計算式
dを軸ずれの幅、wをファイバのモードフィード半径とした場合、…
こちらの文章と、その下の画像内に「モードフィード」が残っています。
管理人 - Re: 誤字
2025/04/12 (Sat) 12:04:17
ご指摘ありがとうございます。
誤字の文章や画像内の間違いを改めてチェックさせて頂いて修正しました。
誤字の文章や画像内の間違いを改めてチェックさせて頂いて修正しました。
担々麺
【問題番号】
(問題回) R4年 第2回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:2 (3)
【内容】
解説
④ メカニカルスプライスの接続作業では、熱収縮スリーブを用いて光ファイバの突合せ端面の接続部を補強する(※)。光ファイバの軸合せは、光ファイバの外周を基準とするため、光ファイバのコアと外周に偏心があると接続損失が大きくなる。(※熱収縮スリーブは、融着接続の際の接続部の補強に使用される)
「光ファイバの軸合せは、光ファイバの外周を基準とするため、光ファイバのコアと外周に偏心があると接続損失が大きくなる。」部分は、今回の問題の文章には含まれていません。
(問題回) R4年 第2回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:2 (3)
【内容】
解説
④ メカニカルスプライスの接続作業では、熱収縮スリーブを用いて光ファイバの突合せ端面の接続部を補強する(※)。光ファイバの軸合せは、光ファイバの外周を基準とするため、光ファイバのコアと外周に偏心があると接続損失が大きくなる。(※熱収縮スリーブは、融着接続の際の接続部の補強に使用される)
「光ファイバの軸合せは、光ファイバの外周を基準とするため、光ファイバのコアと外周に偏心があると接続損失が大きくなる。」部分は、今回の問題の文章には含まれていません。
管理人 - Re:無題
2025/04/12 (Sat) 11:06:38
ご指摘、誠にありがとうございます。
修正させて頂きました。
修正させて頂きました。
匿名
まる
【問題番号】
(問題回) H30年 第1回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:3(3)ⅱ
【内容】②解説違い
B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光が増増幅(正:波長シフト)する特性を有していることから、散乱光の増幅特性(正:波長シフト量)からひずみが加わっている箇所を確認することができる。
⇒
B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光が増増幅(正:波長シフト)する特性を有していることから、散乱光の増幅特性(正:波長分布を測定・解析すると共に、測定光を入射し、反射して帰ってくるまでの時間を計測することにより)からひずみが加わっている箇所を確認することができる。
(問題回) H30年 第1回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:3(3)ⅱ
【内容】②解説違い
B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光が増増幅(正:波長シフト)する特性を有していることから、散乱光の増幅特性(正:波長シフト量)からひずみが加わっている箇所を確認することができる。
⇒
B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光が増増幅(正:波長シフト)する特性を有していることから、散乱光の増幅特性(正:波長分布を測定・解析すると共に、測定光を入射し、反射して帰ってくるまでの時間を計測することにより)からひずみが加わっている箇所を確認することができる。
担々麺 - Re:光ファイバケーブルの故障とその対策
2025/03/31 (Mon) 06:34:08
横から失礼いたします。
令和4年第2回問3(2)では、以下が正しいものとされています。
② B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光の周波数がシフトする特性を有していることから、B-OTDRを用いて散乱光の周波数シフト量からひずみが加わっている位置を推定できる。
周波数シフト量からだけでは位置は推定できないと思うのですが、試験においてはこれが正しいと覚えておくのが良いのでしょうかね、、
令和4年第2回問3(2)では、以下が正しいものとされています。
② B-OTDRは、光ファイバ中の散乱現象であるブリルアン散乱による後方散乱光を検出する測定器である。ブリルアン散乱は、光ファイバへの応力付与によって散乱光の周波数がシフトする特性を有していることから、B-OTDRを用いて散乱光の周波数シフト量からひずみが加わっている位置を推定できる。
周波数シフト量からだけでは位置は推定できないと思うのですが、試験においてはこれが正しいと覚えておくのが良いのでしょうかね、、
担々麺
【問題番号】
(問題回) R5年 第1回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:7 (5)
【内容】
補足
④について
…申込みの数が通常想定される申込みの数の範囲内である場合は、原則として二箇月以内(必要書類の形式的不備等の指摘を行った場合は、二箇月に当該指摘から事業者が当該指摘を踏まえ申込みを行うまでの期間を加えた期間内。…
2つ目の「二箇月」が赤文字になっていますが、④のポイント箇所は1つ目の「二箇月」です。
(問題回) R5年 第1回
(科目) 線路設備
(問題番号)問:7 (5)
【内容】
補足
④について
…申込みの数が通常想定される申込みの数の範囲内である場合は、原則として二箇月以内(必要書類の形式的不備等の指摘を行った場合は、二箇月に当該指摘から事業者が当該指摘を踏まえ申込みを行うまでの期間を加えた期間内。…
2つ目の「二箇月」が赤文字になっていますが、④のポイント箇所は1つ目の「二箇月」です。
管理人 - Re:色違い
2025/03/30 (Sun) 14:18:44
ご指摘誠にありがとうございます。
修正させて頂きました。
修正させて頂きました。