まる

線路設備の劣化、保守作業

2025/01/16 (Thu) 21:02:20
【問題番号】
(問題回) H28年 第1回
(科目)  線路設備
(問題番号)問:3(2)ⅰ

【内容】③解説違い
光ファイバケーブルの布設時に、捻回(正:張力)によって光ファイバテープ心線の波打ち現象が発生し、光損失が増加する場合がある。対策としては、光ファイバケーブルの牽引端でケーブル外被と光ファイバテープ心線(正:テンションメンバ)とを一緒に固定せず(正:固定する方法が有効である)。、さらに、撚り返し金物(正:固定する方法が有効である)を取り付ける方法が有効である。

光ファイバケーブルの布設時に、捻回(正:張力)によって光ファイバテープ心線の波打ち現象が発生し、光損失が増加する場合がある。対策としては、光ファイバケーブルの牽引端でケーブル外被と光ファイバテープ心線(正:テンションメンバ)とを一緒に固定せず(正:固定する方法が有効である)。さらに、撚り返し金物を取り付ける方法が有効である。

参考文献:オーム社 電気通信主任技術者試験対策テキスト 線路設備及び設備管理 129p上段
Pass :
管理人

Re:線路設備の劣化、保守作業

2025/01/18 (Sat) 22:06:28
ご指摘、誠にありがとうございます。
「撚り返し金物」を「プーリングアイ」に修正させて頂きました。


③ 光ファイバケーブルの布設時に、捻回(正:張力)によって光ファイバテープ心線の波打ち現象が発生し、光損失が増加する場合がある。対策としては、光ファイバケーブルの牽引端でケーブル外被と光ファイバテープ心線(正:テンションメンバ)とを一緒に固定せず(正:固定する方法が有効である)。さらに、撚り返し金物(正:プーリングアイ)を取り付ける方法が有効である。
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]