dedeclub

無題

2025/01/16 (Thu) 17:11:21
【問題番号】
(問題回) 令和5年 第2回 線路設備
(科目)  線路設備
(問題番号)問2(4) 

【内容】光コネクタのフェルール端面研磨技術における反射

答え:
④ フェルールの端面を斜め8度で凸球面状に研磨する斜めPC研磨では、コネクタ接続点で発生する反射光を光ファイバのコア方向(正:コアの外側)に反射させることから、PC研磨と比較して、一般に、反射量が小さい。

④ フェルールの端面を斜め8度で凸球面状に研磨する斜めPC研磨では、コネクタ接続点で発生する反射光を光ファイバのコア方向(正:クラッド方向)に反射させることから、PC研磨と比較して、一般に、反射量が小さい。

ではないでしょうか?


Pass :
dedeclub

Re:無題

2025/01/16 (Thu) 17:21:25
失礼。オーム社のテキストが間違えていたようです。失礼しました
Pass :
dedeclub

Re: 無題

2025/01/17 (Fri) 13:47:56

追記で執筆者に連絡をとって確認しました。
書籍によっては(正:クラッド方向)に反射という表現らしく
厳密にいうとコアの外側にあるクラッド方向が正解ではないでしょうか?

総じて(正:クラッド方向)が正解だと思います
Pass :
管理人

Re: 無題

2025/01/18 (Sat) 22:35:09
ご指摘誠にありがとうございます。

本件、「クラッド方向」でも意味としては同じなのですが、ポイントとして、斜めに研磨することで反射光が通信光と混ざらずに通信光への影響を少なくできることだと思いますので、通信光が通る「コアの外側」という表現にしております。

いずれも好みの問題かと思いますの、今回はこのままとさせて頂きたいと思います。
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]