まる

光ファイバケーブル及び光ファイバケーブル

2024/12/10 (Tue) 21:00:49
【問題番号】
(問題回) R4年 第1回
(科目)  線路設備
(問題番号)問:3(2)

【内容】C:解説違い
マンホール内の光ファイバケーブル接続点に取り付けられる浸水検知モジュールは、吸水材が水を含むと膨張して可動体を押し上げることにより、監視用の光ファイバ心線を断線させるもの(正:に曲げを与えるもの)である。この断線箇所は、光パワーメータにより特定できる。


マンホール内の光ファイバケーブル接続点に取り付けられる浸水検知モジュールは、吸水材が水を含むと膨張して可動体を押し上げることにより、監視用の光ファイバ心線を断線させるもの(正:に曲げを与えるもの)である。この断線(正:この曲げ箇所)は、光パワーメータ(正:OTDR)により特定できる。
Pass :
管理人

Re:光ファイバケーブル及び光ファイバケーブル

2024/12/15 (Sun) 14:57:18
ご指摘、誠にありがとうございます。

平成31年第1回に同一の問題があり、そちらは、ちゃんと後半の文章も訂正されている文章となっていたため、そちらの文言に合わせて以下の様に修正させて頂きました。

=============
C:マンホール内の光ファイバケーブル接続点に取り付けられる浸水検知モジュールは、吸水材が水を含むと膨張して可動体を押し上げることにより、監視用の光ファイバ心線を断線させるもの(正:に曲げを与えるもの)である。この断線(正:曲がった)箇所は、光パワーメータ(正:OTDR)により特定できる。
=============

宜しくお願い致します。
Pass :
まる

Re:光ファイバケーブル及び光ファイバケーブル

2024/12/15 (Sun) 18:10:09
確認させて頂きました。お忙しいところありがとうございます。
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]